インプラント周囲炎とは?原因・治療法・予防法について解説|いのうえまさとし歯科ブログ

インプラント周囲炎とは?原因・治療法・予防法について解説

インプラント治療をした時に、しっかりと注意しておきたいことがあります。
それは、インプラント周囲炎と呼ばれる症状です。
インプラントをした後に起こりやすい症状で、これを見つけた時には、速やかな治療をするべきと言えます。
今回は、インプラント治療後に起こるインプラント周囲炎について詳しく紹介していきます。
インプラント治療をした後に、どのようなことに注意すべきかをまだ知らないという方は、ぜひご一読ください。

⇒いのうえまさとし歯科医院でのインプラント治療について今すぐ確認する

■インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラント治療後にインプラントの周囲組織で炎症が起こる疾患で、歯茎が腫れる、血が出る、膿が出るなど歯周病のような症状が出ることをいいます。

インプラント周囲炎の進行ステップと症状

インプラント周囲炎は進行と共に以下のような症状が表れます。
基本的には痛みを伴わない症状が多いので、自覚症状が無く気付かないうちに進行していることがあります。

1.インプラント周囲の歯肉の腫れ・出血

インプラント周囲に炎症が起こり、歯肉が腫れます。また、歯磨きや腫れた歯肉を押したときに出血することもあります。

2.インプラント周囲のポケット形成

歯肉の腫れが進むと、インプラントと歯肉の境目に隙間ができはじめます。その中に食べかすや歯垢が溜まり、細菌などが繁殖し不衛生な状態になります。
不衛生な状態が続くと、炎症が深部へと広がって歯槽骨を破壊し、ポケットという深い部分が形成されます。

3.インプラント周囲からの膿

インプラント周囲にポケットが形成され、細菌感染による炎症が進むと、膿が出てくるようになります。

4.インプラント周囲の歯肉退縮

歯肉が下がる歯肉退縮が起こります。歯肉が徐々に下がると、インプラントの上部構造である歯の部分が露出していきます。
インプラントの歯の部分が長く見えたり、歯茎の下にあるインプラントとの接合部やインプラント自体が露出し見えてくる場合もあります。

5.インプラントのぐらつき

インプラントが骨に固定されない状態になり、ぐらつきが出てきます。放っておくと徐々に動揺が強くなり、抜け落ちてしまうこともあります。

■インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎が起こってしまう原因は、何なのでしょうか。

インプラント自体は人工物であるために、歯周病などの歯のトラブルは起こらないと考えがちです。
インプラント自体は細菌の影響を受けないとしても、インプラントを支えている歯茎や顎の骨はどうでしょうか。
インプラント周囲炎は、歯周病と同様の症状であっても、自然の歯と比べた場合に症状が早く進行するのが特徴です。
歯垢などを放置してしまうと、細菌が繁殖しやすい状況となってしまいます。
インプラント周囲炎が発生した後に、そのまま治療をせずに放置してしまった時には、周囲にある歯茎に強いダメージが蓄積されてしまうため、インプラントを埋め込んだ場所にある骨が溶かされてしまい、折角埋めてしまったインプラントが抜けてしまうことにもなりかねません。
インプラント治療をする可能性があるという時には、インプラント周囲炎について、正しい知識を身につけて、早期発見・早期治療を目指すようにしましょう。

 

■インプラント周囲炎の治療法と予防法

インプラント周囲炎と診断された時には正しい治療方法が重要ですが、発生前の予防方法も大事です。
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。

<治療方法>

インプラント周囲炎の診断後は、その症状によって適切な治療方法が定められています。

・症状が軽度な時
歯周ポケットが浅い時(3mm以下)で、出血がなく口腔内に汚れが目立つ時には、
定期検診などで行われるような口腔内のクリーニングをします。
機械を使用した専門的なクリーニングになるため、歯科医院を受診する必要があります。

・症状が中度の時
歯周ポケットが中ぐらいの深さ(4~5mm)の時には、消毒薬による洗浄やジェルによって口の中を洗浄します。
歯周ポケットが深い時(5mm以上)で出血があり骨吸収がない時にも、同様の治療をします。

・症状が悪化している時
歯周ポケットが深く(5mmg以上)で、出血があり、骨吸収(2mm以下)がある時には、抗生剤を投与します。
場合によっては外科手術や再生両方がおこなわれることがあります。
歯周ポケットが深くて出血があるが、骨吸収が(2mm以上)の時には、外科手術や再生療法をします。

<インプラント周囲炎の予防方法>

基本的な予防方法としては、「自宅でできるケア」と「専門家によるメンテナンス」が重要です。
インプラント設置後は、歯垢を丁寧に取り除く必要があります。
自宅では、ブラッシング以外にも歯間ブラシなどを利用して丁寧に磨くようにしましょう。
それでもついてしまった汚れは、時間の経過とともに歯石へと変化してしまいます。
定期的にかかりつけの歯科医院を受診して、専門的なクリーニングをして汚れを取り除いていきましょう。
歯科医院の受診では、クリーニング以外にも、インプラント周囲炎が発生していないかをチェックしてもらえます。
早期発見・早期治療を目指す時には、インプラント周囲炎について理解のある歯科医院を受診するのも良いでしょう。

 

●まとめ

インプラント治療後には、インプラント周囲炎の発生に気をつけましょう。
自宅で毎日おこなえるブラッシングケアと、定期的な歯科医院の受診でインプラント周囲炎の発生を予防しましょう。

この記事の筆者

いのうえまさとし歯科医院

いのうえまさとし歯科医院

京都の「いのうえまさとし歯科医院」はインプラントを得意とする歯科医院です。20年間で7500件以上の治療実績があり、大手インプラントメーカー2社の公認インストラクターである院長が、あらゆる症例のインプラントのご相談を承ります。
またマウスピース矯正、ホワイトニング、一般歯科など幅広く対応しております。

いのうえまさとし歯科医院へのアクセス

京都市営地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」より徒歩12分
京都市営地下鉄烏丸線「北大路駅」より徒歩20分

TOP

お問い合わせ
075-723-8241